2021年度3年生配属ガイダンス
Fri Mar 12 09:45:51 JST 2021 (modified: Fri Apr 9 10:23:01 JST 2021)
views: 1765, keywords:
上田ってどんな人
自分でWikipediaにページあるよって言うのはアレなんですが・・・こちらに書いていただいております.
- 上田のWikipediaページ: https://ja.wikipedia.org/wiki/上田隆一
研究テーマ
研究内容については,つぎの動画をご覧ください.各自の研究テーマは,希望のテーマがある場合は(5人以上重複しない限りは)それになり,特にない場合にはたくさんあるテーマの中から選んでもらうことになります.
OB・OG就職先
2020年度の具体的な企業名については4/1以後に公表します.基本的にソフトウェア関係に強いですが,下記のように書類書きやスピーチの機会が多いので,文系就職も事例が複数あります.
研究室生活
どんな力がつくか
研究室では,自分でやったことをしっかり文章に残したり,プレゼンやその他発信する力をつけてもらえることを第一に考えて指導しています.といっても怪しいコンサルタントになってもらいたいわけではなく,学会での論文執筆と発表を奨励しています.どちらかというと職人タイプの学生さんに,黙々と仕事をしすぎて手がらを他人に取られたり,頭が混乱したまま無駄な作業をしたりしないように,そういった力を身につけてもらいたいと思いっています.ですので,自分は職人だと思う人に来ていただくのがよいかなと考えています.結果は就活のときに明らかに出ており,手も口もどっちも動くのですぐ就活が終わってしまうメンバーがほとんどという状況になっています.
ただ,上で「職人」と書きましたが基本は来る人を拒まず,来たくない人もいいから来いということで,ここ数年は3年生を13〜15人受け入れています.底が割れた年に第4志望で入ってきて研究で大活躍して卒業して行った人もいます.
リモートがデフォルト
人数が多いので,コロナ以前からゼミはZoomで開催し,Slackでやりとりするなど,在宅で研究ができるようにしてきました.昨年度も,研究室での会話が少なくなるなど少々寂しい面もありましたが,特に問題なく研究活動ができています.
最近の新しい試みとして,Gather でオンラインの上田研を用意して,常に雑談できる環境を作りました.ゼミもここで行うことにしました.
今日はこんな感じでゼミをしましたが、もうちょいスポットライトとかの使い方を勉強しないと円滑にできなさそうです。 pic.twitter.com/bWueTOTxrj
— 上田 隆一 (@ryuichiueda) March 23, 2021
良くも悪くもフリーダム
合宿など時間が拘束される行事がありません.ゼミだけです.ゼミもリモート開催なので,コロナ以前からずっと在宅で研究している人もいます.飲み会をやってもほんとに出たい人だけ出てきます.同調圧力がまったく働かないのでかなり研究室運営が難しいですが,なんとかやってます(つらい).
研究室の雑用も上田研が立ち上がって以来決めたことがなく,誰かの「臭い!」で突然掃除が始まったり,(ストレスにはなりますが)雑用はなんとなく押し付けあったり,誰も困らなければ放置したり,上田が泣きながら一人でやってたりします.新入生の勧誘のための作業も,研究している人は研究最優先になるので,だいたいは上田が準備しています.こういう感じなので,「それは俺の仕事ではない」とか「ルールで決まってるんだからお前やれよ」みたいな会話が上田研では起こりようがなく,至って平和です.頻繁に上田が「俺はお前らのお父さんお母さんじゃねえ!」と怒るくらいです.
フリーダムですが,研究室に誰も来ないということは少なくSlackやGatherもあるのでさみしくはありません.困っている人が「困っている」と言えば年齢学年関係なく快く助けてくれます.研究室に遊びに行くと親切に対応してもらえるはずです.以前は誰かがいなくなったのに気づかなかったという事故がよくありましたが,現在はちゃんと最低限は管理しています.
研究費
いまのところ予算は十分なので,研究で必要なものは学部3年であっても買ってもらえます.
具体的に勉強できること
- 確率ロボティクス
- 自己位置推定、SLAM、行動決定、強化学習・・・
- 機械学習
- 深層学習(上田は概要しか分かりませんが、先輩に経験者多数。グラボたくさんあります。)
- VR・AR(これも上田は概要しか分かりませんが、先輩に経験者多数。)
- ロボットシステム・ロボットプログラミング
- Linux、移動ロボット、マニピュレータ、ROS
- その他プログラミング
- ウェブプログラミングなど
- メタスキル
- 文章(日本語、英語)、プレゼンテーション
その他の情報源
シェル芸
上田はロボットの研究者ですが,「シェル芸」で知られるソフトウェア業界の人でもあります.Linuxの使い方を極めたい人はぜひ.
YouTube
講義やシェル芸のビデオをアップしています.
- 上田のYouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/user/ryuichiueda/